日本画家・柳樂晃里ホームページ&ブログ(島根県安来市)

島根県安来市在住の日本画家・柳樂晃里(なぎらこうり)NAGIRA KOURIです。たたら製鉄や日本刀などのテーマを中心に描いています。

(最新更新日:2022年5月10日 掲載日:2018年7月1日)

日本画家・柳樂晃里 (Nagira kouri)


主テーマは「たたら製鉄」ですが、花鳥・生物・風景も私の大切な題材です。
;私にとって絵を描くことは、ご飯を頂くことや働くこと、眠ることと同じ様に、
ごく普通のこととして、私の日常の生活の中にあるもので、
出会った物事への感動や発見や感謝を綴った、いわば日記の様なものです。
私は、ありのまま自然体で、日本画の枠にとらわれずに
しかしながら日本画の持つ繊細さや奥行き、空気の流れを大切に
様々な表現を楽しみたいと制作を続けています。

柳樂香里・月ー奥出雲たたら場の遠景
作品「月ー奥出雲たたら場の遠景」


最新活動情報
2019年9月 安来日本画友の会・会長に就任
2019年9月 第13回安来市美術展に出品、実行委員を務めるとともに市民賞受賞(観覧者の投票による)
2020年3月 安来市和鋼博物館にて作品11点を展示開始(期間や作品入れ替えの有無等は未定)

新型コロナウイルス収束を祈って作品「アマビエ」を7点制作・掲載しました。

2019年10月

ブログネタ
日本画家・柳樂晃里のたたら製鉄や霊峰大山など山陰文化探訪 に参加中!
柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業1
物造りの原点「たたら」
若い人たちや子供さんに見てほしい!知ってほしい!
スイッチひとつで直に何でも出来てしまう時代がいかに脆いか、そして、額に汗して物を生み出すことの素晴らしさを!
柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業2
※画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。
10月8日(火)~10月11日(金)に安来市和鋼博物館では、今年で14回目になる「古代たたら復元操業」を村下さんの指導の下、日立金属の養成員さんの研修を兼ねて、大学の先生や大学生さん、和鋼博物館友の会の皆さん、一般の方々の参加で行われました。皆さん一丸となっての熱い体験です。
柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業3柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業4
地元に現存するこの素晴らしい技術を体験出来るということは、貴重で意義深いものであると思います。必ずや将来の力と成るに違いありません。
操業の熱さ、厳しさに息が上がりながらも、皆さんとても晴れがましい良い顔をしていらっしゃいました。
柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業5
※画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。
本日の鉧の体重測定、およそ36キロ
木炭およそ200キロ、砂鉄およそ120キロ。
望遠で撮るも、メチャクチャ熱い!!
鉧出しが始まり炉が壊され始めると、離れていても一瞬で粉塵と灰で全身すっぽり包まれます。でも、この炭の匂い好きです。
柳樂晃里・第14回古代たたら復元操業6
皆さんお疲れ様でした。
台風の影響で空模様が心配でしたが、雨にも風にも合わずに無事に操業出来て何よりです。
金屋子の神様の御加護に感謝ですね。

※写真は本人による撮影で博物館の承諾を得て撮影、掲載しております。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
柳樂晃里・第1回現代刀目利き認定大会1
※画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。
10月4日に制定された「刀剣の日」に因んで、刀匠会主催の「第1回現代刀目利き認定大会」が、10月5日(土)に岡山で開催されました。

初めての事なので、どんなんするんだろうと、やや戸惑いながらも、いつも出会う馴染みの方々と楽しく歓談し、また新たなご縁も繋がったりで、始まるまでは皆さんと和んでおりました。
何故か、この会はいつもあっという間にみんな身内になってしまうという不思議な会です。
主催される刀匠さん方やスタッフの皆さんのお人柄が、その空気を作るのでしょう。
有難いことです。
柳樂晃里・第1回現代刀目利き認定大会2
さて、目利き大会ということですがルールを聞いてみれば、30口もの現代刀の作者を記入式で当てるという、むちゃくちゃ過酷で難しい大会で、勿論ヒントは無し。
始まるや否やあちこちから「難しい!」「分らん!」と悩みに悩む声が上がります。

でも、一度にこれだけの御刀を手に取って拝見出来る機会など滅多にありません。
ここは開き直り、先ずは楽しませて頂こうと、じっくり、うっとりと御刀を拝見させて頂きました。
どの御刀も美しすぎて夢見心地でした。

案の定、私は成績など語れるはずもないのですが、なんと中学生の男の子が好成績を取るという素晴らしいことが起こりました。若い方が日本の伝統文化、技術に興味を持って、こんなにも熱心に勉強してくれることほど喜ばしいことはありません。

来年は、刀匠会成立45周年とのこと。
また参加させて頂けるように、楽しみながら、しっかりと勉強しようと思いました。

↑このページのトップヘ