日本画家・柳樂晃里ホームページ&ブログ(島根県安来市)

島根県安来市在住の日本画家・柳樂晃里(なぎらこうり)NAGIRA KOURIです。たたら製鉄や日本刀などのテーマを中心に描いています。

(最新更新日:2022年5月10日 掲載日:2018年7月1日)

日本画家・柳樂晃里 (Nagira kouri)


主テーマは「たたら製鉄」ですが、花鳥・生物・風景も私の大切な題材です。
;私にとって絵を描くことは、ご飯を頂くことや働くこと、眠ることと同じ様に、
ごく普通のこととして、私の日常の生活の中にあるもので、
出会った物事への感動や発見や感謝を綴った、いわば日記の様なものです。
私は、ありのまま自然体で、日本画の枠にとらわれずに
しかしながら日本画の持つ繊細さや奥行き、空気の流れを大切に
様々な表現を楽しみたいと制作を続けています。

柳樂香里・月ー奥出雲たたら場の遠景
作品「月ー奥出雲たたら場の遠景」


最新活動情報
2019年9月 安来日本画友の会・会長に就任
2019年9月 第13回安来市美術展に出品、実行委員を務めるとともに市民賞受賞(観覧者の投票による)
2020年3月 安来市和鋼博物館にて作品11点を展示開始(期間や作品入れ替えの有無等は未定)

新型コロナウイルス収束を祈って作品「アマビエ」を7点制作・掲載しました。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里190831頼山陽史跡資料館1
今日は、広島の頼山陽史跡資料館へ現代刀の展覧会「挑戦者たち~現代刀の世界」を拝見に出かけました。
広島在住の同級生を誘いましたら、着物で来てくれました。
日本画家・柳樂晃里190831頼山陽史跡資料館2
以前は殿方ばかりで、私が行くと何やら不思議そうな顔をされたのですが、最近の刀剣ブームにより、若いお嬢さんの姿が沢山ありました。若い方が日本の伝統技術・文化に関心を寄せて下さるのは喜ばしいことです。
日本画家・柳樂晃里190831頼山陽史跡資料館3
久保刀匠をはじめ、賀島刀匠。蛭子刀匠と広島在住の刀匠御三方による作品解説を伺いながら、ゆっくりと美しい日本刀を鑑賞させて頂きました。
日本画家・柳樂晃里190831頼山陽史跡資料館4
一緒に行った友人が「美しい!いろいろなことが黄金比率で出来ている!」と目をキラキラさせて見入っている彼女を見て、誘った私もとても誇らしい気持ちになりました。
日本画家・柳樂晃里190831頼山陽史跡資料館5
9月8日(日)までの開催です。お薦めします。必見の展覧会です。
是非とも、足を運んでご覧になって下さい。

※上のすべての画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里1908201水で線を引く
表装の基本の基「裏打ち」
自分で言うのもなんですが、なかなか上手になりました。
短いものは、裏打ち紙をその大きさに切断して使えばよいのですが、長いものに成りますと裏打ち紙を継がないと一人で出来なくなります。
日本画家・柳樂晃里1908202水で線を引く
その際に必要となるのが「くいさき」しての裏打ち技術です。
紙の継ぎ目を目だたせないように裏打ちをする技術です。
鋏を使わず、手で真直ぐに紙を裂くのですが、師匠はいとも簡単にきれいに「くいさき」をして見せて下さいましたが、私は同じことをしているはずなのですがボロボロ・・・何がいけないのか???
日本画家・柳樂晃里1908203水で線を引く
原因は水分量でした。
裂くところに定規を当てて水を含ませた刷毛で、すうっーっと線を引きます。
この時に、
①定規をしっかり押さえて水の染み込みを防ぐこと。
②刷毛で線を引く際に滲まない程度の水分量にすること。
が大事なポイント。
日本画家・柳樂晃里1908204水で線を引く
師匠はじめ、兄弟子たちが寄ってたかって一生懸命指導して下さるのが、とてもありがたいです。
答えを先に教えずに自分で考えだせるように導いて下さいます。
かなり笑われているのも確かですが(笑)

失敗をして、その原因を自分で発見出来て理屈が解るからこそ自分の身に付き成長します。
何度も練習して、みなさんに「上手い!」と褒めて頂けるようになりました。

「水で線を引く」絵描きでありながら、今更ながらにその深さを思いました。

※上のすべての画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里1908171道の友
表装の師匠は、「自分で作れる道具は自分で作る」というお考えの方で、私もそれは望むところですので、自分のヘラを3種作りました。
材料の竹は師匠が用意して下さって、師匠のヘラで型を取り、教室の隅で黙々と小刀で竹を削りました。
日本画家・柳樂晃里1908172道の友
小学校の頃は鉛筆を包丁やカミソリで削ったものです。あれから何十年。今ではそんな小学生はいないでしょう。物造り大好き半分、懐かしいの半分でなかなか楽しい竹ベラ制作でした。

お金を出して買えば、もちろん見た目も立派な上等な道具がありますが、見た目不細工でも自分で作った愛着と世界にひとつの感動は、お金では買えません。
これからこの竹ベラ三人衆は、私の表装道の「道の友」です。
「道具は育てるものだ。」と師匠はおっしゃいます。でも私は道具に育てられるのかもしれません。

※上のすべての画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里1908141ニッキあめb
お昼の休憩時間に友達がくれた可愛いヤツ!懐かしいニッキあめ。
子供の頃には辛くて食べられなかったくせに、歳を取ったら懐かしい味に思えるっていうのは、何かの魔法でしょうか?その名も「思い出あめ」

※上のすべての画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
我が家のコンセントは家が建った時のまんまで、今まで約50年構ってなくて、けれど、さすがに限界!
安全第一ということで、コンセントを全部取り替えて貰うことにしました。

で、暑い中の作業なのでエアコンをかけて涼しくしてあげようと思ったら、なんと「ブレーカー落としますね」と電工屋さんの一声!エェーッ!!!「ハッ」とする私に「電気工事なんで!」そりゃそうなので・・・笑えない(笑)

むちゃくちゃ温度湿度の高い中・・・一時間半!使えるのは団扇だけ!
修了した時には、全員川から上がったように水が滴っておりました。
夏場の電気工事は、よっぽどのことが無い限りはするものではありません!

汗だくで一生懸命工事をして下さった電工屋さん、ありがとうございました。
お陰様で安心して電気を使えます。

私たち現代人は、日頃からあって当たり前のようにスイッチひとつで電気を使っていますが、たかが1時間半、電気が使えなくなっただけで、何も出来なくなってしまう現実と、そうなった時の自分の無力さを、とても怖いと思いました。
では、どうする?それが問題だ!

↑このページのトップヘ