日本画家・柳樂晃里ホームページ&ブログ(島根県安来市)

島根県安来市在住の日本画家・柳樂晃里(なぎらこうり)NAGIRA KOURIです。たたら製鉄や日本刀などのテーマを中心に描いています。

(最新更新日:2022年5月10日 掲載日:2018年7月1日)

日本画家・柳樂晃里 (Nagira kouri)


主テーマは「たたら製鉄」ですが、花鳥・生物・風景も私の大切な題材です。
;私にとって絵を描くことは、ご飯を頂くことや働くこと、眠ることと同じ様に、
ごく普通のこととして、私の日常の生活の中にあるもので、
出会った物事への感動や発見や感謝を綴った、いわば日記の様なものです。
私は、ありのまま自然体で、日本画の枠にとらわれずに
しかしながら日本画の持つ繊細さや奥行き、空気の流れを大切に
様々な表現を楽しみたいと制作を続けています。

柳樂香里・月ー奥出雲たたら場の遠景
作品「月ー奥出雲たたら場の遠景」


最新活動情報
2019年9月 安来日本画友の会・会長に就任
2019年9月 第13回安来市美術展に出品、実行委員を務めるとともに市民賞受賞(観覧者の投票による)
2020年3月 安来市和鋼博物館にて作品11点を展示開始(期間や作品入れ替えの有無等は未定)

新型コロナウイルス収束を祈って作品「アマビエ」を7点制作・掲載しました。

ブログネタ
日本画家・柳樂晃里のたたら製鉄や霊峰大山など山陰文化探訪 に参加中!
日本画家・柳樂晃里181101神在月1
出雲地方では、旧暦の10月を「神在月」と称します。
全国の神様がご縁結びの話し合いをなされるために、出雲へお集まりになるからで、他所では神無月と称しますが、この出雲地方だけ特別に「神在月」と称すのです。
日本画家・柳樂晃里181101神在月2
※画像はクリックすると拡大画像がご覧になれます。
神在月の出雲地方では、あちこちの神社で神迎えに向けた神事や行事が厳かに行われます。11月17日に行われる出雲大社の神迎え祭は、その代表的な神事です。
なんといっても、全国から八百万の神様がお越しになりますから、神様がお通りになる際のお邪魔にならないように、御話合いのお邪魔にならないように、この時期ばかりは出雲の民人は全て、神事以外の歌舞音曲を慎み、外出も控えて静かにしているのが習わしです。
日本画家・柳樂晃里181101神在月3
※画像はクリックすると拡大画像がご覧になれます。
私がまだ小さい頃、この時期になると祖母は話をするのも小声で話していたのを覚えています。
中には、お通りになる神様の為に、玄関に御餅や御札を貼ったりする風習のあるところもあるそうです。
私の住む安来には、神在月には立ち入ってはならない山があります。神様がお立ち寄りになってご休憩されるのだそうです。
現在は、そういう風習も知る人が少なくなりました。
それどころか、神在月に便乗しての賑やかなイベントなどが催されたりするのですから、はてさてどんなものでしょうか?

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里1810061
朝、玄関を開けたら風に乗って芳い香りがしました。
庭の南にある大きな金木犀(きんもくせい)が満開です。

この金木犀の樹は、父が家を建てる為に土地を買って埋め立てが完了した時に、
家よりも先に、一番最初に父が敷地の南の端に植えました。
日本画家・柳樂晃里1810062
あれから48年!この金木犀の樹は毎年必ず花を咲かせ、家族の歴史を見てきました。私の大好きな樹です。
今年は、私の還暦の印に、今度は家の入り口に金木犀の苗木を植えましたが、花を咲かせるには、もう少し年数がかかりそうです。いつ花が咲くのか待ち遠しいです。

今日は、父の一周忌の法要をおこないました。

※画像はクリックすると拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
全日本刀匠会は、10月4日を「日本刀の日」として一般社団法人記念日協会に申請し記念日に認定されました。
「とう(10)し(4)ょう」(刀匠)と読む語呂合わせとのことです。

全日本刀匠会のHPによりますと「日本刀を造り続ける事の意義や、日本刀に対して正しい認識を喚起するとともに、美術品としての美しさ、文化的価値の周知と、日本刀について、少しでも良い認識を持って頂く機会になればと思っています。そこで10月4日を「日本刀の日」とし、記念日の当日や前後の土日などに、イベントを開催します。」とのことです。

ということで、全国の刀匠さん、刀職者の方々、関連博物館・美術館の施設で様々なイベントが催されています。刀匠さんの鍛錬場見学会、講演会、刀剣鑑賞会、プレートへの銘切実演等々、興味深いイベントがいっぱいです。
詳しくは、「全日本刀匠会のHP」「日本刀の日」を検索してみて下さい。

私は、日本刀の美しさに魅かれ、その材料である玉鋼を生み出す「たたら」に出会いました。幾多の時代の波を超え現代へ継承されたこの技術、この美しい芸術を、是非とも次の世代へ継承していきたいと、私は心より願っています。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里181002b1
見事な「染めの型」を表装の師匠に見せて頂きました。

師匠のお父上がお持ちだったそうで、先日師匠が発見されて、一枚一枚丁寧にきれいに糊を落し、ファイリングして教室にお持ちになって見せて下さいました。
その数が驚きの約百数十枚。
日本画家・柳樂晃里181002b2
なぜ大量の型が表装の師匠のお父上がお持ちだったのかは分らないとのことでしたが、どれもこれもその細工のなんとも美しく見事な事。職人の心意気!気持ちのこもったものであることを感じました。
日本画家・柳樂晃里181002b3
一㎜にも満たない薄い板に、おそらく小刀で文様を切り出したのであろうその型は、あまりにも緻密過ぎて、人の手でここまで正確に繊細に美しく、どうすれば出来るのか?
ファイルをめくる度にため息と感嘆の声しか出ませんでした。
これだけのものを描くのも大変なのに、切り出してあるのですから!どれほどの時間と、根気と、経験、修練が要るのか、便利な現代に慣れっこの私にとっては、想像を遥かに超える仕事です。

でも、こうした手間の掛かる手仕事が、機械生産では出せない味わいや風合い美しさを生み出すのだなと思いました。果たして、これほどの手仕事を出来る人が現代にどれだけいるでしょうか?

柿渋が塗らていたからこそこうして形を留めていたもので、そうでなければ、触れればボロボロに崩れ落ちたでしょう。先人の知恵と技術の凄さに只々敬意を覚えました。

とても美しい素晴らしいものを見せて頂きました。
少しでも、先人の心意気を受け継ぎたいものです。

※画像はクリックすると拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
表装の勉強にドキドキワクワクしながら行ってきました。
しかしながら・・・甘くはない!!
師匠はニコニコしながらも結構なスパルタで、しっかりしごかれました。

先ずは、裏打ちがシワの出来ないようにキレイに出来なければ先に進めません。
でも、何度やってもシワが寄ります。身体はコチコチのガチガチ!
そこへ師匠の「左手にも神経を使え!」「考えろ!」の激が飛んできます。
「はい!」と返事をするも、息をすることを忘れるくらいに集中していると
「息をしてよ(笑い)」の師匠の薄笑み…おのれええ~いつか師匠よりも上手くなってやるうぅぅ~
あっという間に時間が飛んでいきます。そろそろ時間だなんて思っていると、
「まだ時間はあるぞ!もう一回!」の師匠の声!「はい!」やってやる!
結局その日は、まだまだ合格には程遠く、でもとっても楽しかったです。
師匠が「これが基本の一番大事なところだからね。キチンと出来たら後は楽になるからからね。」とニコニコしながら励まして下さいました。頑張る!!

帰ってから、糊の溶き方、裏打ち用の糊の濃度や、紙の表裏の見分け方、
本紙と裏打ち紙の置き方、霧吹きの仕方、糊の引き方、定規の当て方に角度と持ち上げる高さ、引っ張る力加減、裏打ち紙ののせ方(これが難関!)刷毛の使い方など、帰ってからお復習いを兼ねて、裏打ちの要領を図解にしてノートに記録しておきました。

お復習いをしながら、初日はコチコチだったので、次回は少し肩の力を抜く方が良いかも?と思いました。
次の教室が楽しみです。

↑このページのトップヘ