日本画家・柳樂晃里ホームページ&ブログ(島根県安来市)

島根県安来市在住の日本画家・柳樂晃里(なぎらこうり)NAGIRA KOURIです。たたら製鉄や日本刀などのテーマを中心に描いています。

(最新更新日:2022年5月10日 掲載日:2018年7月1日)

日本画家・柳樂晃里 (Nagira kouri)


主テーマは「たたら製鉄」ですが、花鳥・生物・風景も私の大切な題材です。
;私にとって絵を描くことは、ご飯を頂くことや働くこと、眠ることと同じ様に、
ごく普通のこととして、私の日常の生活の中にあるもので、
出会った物事への感動や発見や感謝を綴った、いわば日記の様なものです。
私は、ありのまま自然体で、日本画の枠にとらわれずに
しかしながら日本画の持つ繊細さや奥行き、空気の流れを大切に
様々な表現を楽しみたいと制作を続けています。

柳樂香里・月ー奥出雲たたら場の遠景
作品「月ー奥出雲たたら場の遠景」


最新活動情報
2019年9月 安来日本画友の会・会長に就任
2019年9月 第13回安来市美術展に出品、実行委員を務めるとともに市民賞受賞(観覧者の投票による)
2020年3月 安来市和鋼博物館にて作品11点を展示開始(期間や作品入れ替えの有無等は未定)

新型コロナウイルス収束を祈って作品「アマビエ」を7点制作・掲載しました。

ブログネタ
日本画家・柳樂晃里のたたら製鉄や霊峰大山など山陰文化探訪 に参加中!
日本画家・柳樂晃里・松江城1
亀田山でお茶の後は、勿論ここでしょう!松江城!
日本画家・柳樂晃里・松江城2
天守まで登れて、現存する天守は珍しい!
日本画家・柳樂晃里・松江城3
従妹と二人で見上げながら、「やっぱり、うちとこの城が一番!」とうなづき合いました。
こんなカッコイイ城は他にない!!でしょう。
日本画家・柳樂晃里・松江城4
内部構造も独特な造りで、当時の柱にも触れることが出来ます。木造の階段が急で滑りますが、当時の武士は化繊の靴下などはいていなかったし、スリッパも使わなかったでしょうから、それも当時を思う題材になります。
松江城の構造は水の都と称される松江の地盤の悪さから、先人たちが知恵を絞り生まれた、建造上でも貴重な城でもあります。石垣がまたスゴイ!
日本画家・柳樂晃里・松江城5
先人たちの美意識、知恵、技術力は、学歴は無くても理にかなっている。全てに圧倒されるばかりです。

※上の横長の画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
日本画家・柳樂晃里のたたら製鉄や霊峰大山など山陰文化探訪 に参加中!
日本画家・柳樂晃里・興雲閣A
日本画家・柳樂晃里・興雲閣2
松江に住む従妹に用事があって会うことに成りました。
従妹が誘ってくれたのは、松江城の城郭内に在る松江市有形文化財の「興雲閣」内の「亀田山喫茶室」
日本画家・柳樂晃里・興雲閣7
日本画家・柳樂晃里・興雲閣D
日本画家・柳樂晃里・興雲閣B
日本画家・柳樂晃里・興雲閣C
「興雲閣」は。明治時代に天皇陛下」御行幸の為に建てられた木造の和式の洋館で、文化財でありながら入館無料の上に館内の「亀田山喫茶室」では当時の雰囲気そのままのレトロな空間でお茶まで頂けます。
日本画家・柳樂晃里・興雲閣5
更に、二階の大広間は貸し切りも出来て、時々コンサートなども催されます。
二階のバルコニーへ出ると、大きな銀杏の樹がお出迎え。オリエンタル調の円柱が洒落ています。
日本画家・柳樂晃里・興雲閣8
当時を偲ぶ趣と優雅さは、訪れる現代人を一瞬でタイムスリップさせる力を秘めているように思います。
少しの間、お姫様気分を味わいました。大切に伝えて未来を生きる人々にもこんな風雅な雰囲気を楽しんで貰えることを希望します。

※上の横長の画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里作品・十神山~佐保姫の絹衣

2020年11月に制作した新しい作品「十神山~佐保姫の絹衣」です。

※画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
日本画家・柳樂晃里のたたら製鉄や霊峰大山など山陰文化探訪 に参加中!
日本画新作:「十神山~佐保姫の絹衣」(2021年11月・クリックまたはタップするとご覧になれます)

日本画家・柳樂晃里・安来港と十神山1
気持ちの良い空に誘われて、安来の港に寄ってみました。
小中学校の美術の授業で、よく写生に来ましたが、当時の面影を残すのは赤い灯台と十神山くらいになってしまいました。
日本画家・柳樂晃里・安来港と十神山2
古くは北前船の寄港で賑わい鉄の積出港として栄えた港ですが、当時この港はもっと内陸部に入り込んだ処にあって、今は陸続きですが、その昔は十神山とは陸続きではなかったそうです。
日本画家・柳樂晃里・安来港と十神山3
さて出雲地方は神在月に入ります。神様は旧暦で動かれます。今年は11月24日に出雲大社で神迎え神事が行われます。この神在月には神様方が大切な御話合いをなされますので、元来は神様方のお邪魔にならぬように歌舞音曲を控え外出を控えるのがならわしです。この安来の十神山も神様がお立ち寄りになる山で神在月には足を踏み入れてならぬ山です。

潮のにおいの中で昔に思いを馳せながら、ゆっくりと時間を楽しみました。

※上の横長の画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
女流日本画家・柳樂晃里の活動日記 に参加中!
日本画家・柳樂晃里2008変り物1
朝から暑い!今年の夏は酷い!
でも、この暑さのお陰で下地塗りがサクサクと乾きました。

洋画用のキャンパスを日本画用に改造!
「変わり物」を作成!
この作業は、ほぼ左官さんです。

でもこれは、数年前にプロの左官さんに秘策をご指導頂きました。
左官さんの見事な仕事の裏には、ひと手間もふた手間もかかっているんですね。

さてこの夏は、私一人で思い出しながらなので、水加減やら乾き加減などがやや心配ではあります。
勿論私などプロの左官さんには遠く及びませんが、凸凹も味わいというもの・・・に成ればいいな。
改めて左官さんのプロの技術の凄さを思う下地塗り再挑戦でした。
日本画家・柳樂晃里2008変り物2
しばらく乾かして確認しました。
どうやら、ひび割れは入らなかったので一応「変わり物」成功と言えましょう。
さあこの「変わり物」に何を描きましょうか。

※上のすべての画像はクリックするとPCは拡大画像がご覧になれます。

↑このページのトップヘ